.1. オリコン 顾客满足度 2023 おかげさまで / 顧客満足度No.1.. ※12023年 オリコン顧客満足度調査 転職エージェント 20代第1位 20万件以上の求人※2から、 希望に合う会社を見つけよう! 残業 年収 20時間未満 500万円以上 大手・優良 土日祝休み 企業 研修制度 賞与2回 充实 22023年3月時点、 非公開求人を含む 名前 姓 全角 名 全角 セイ 全角カタカナ |メイ 全角カタカナ 会員ID(メールアドレス) パスワード 半角英数字記号 (8~50文字) 半角英数字記号 (8~50文字) パスワードを表示 確認のため、もう一度入力してください。 会員登録する (次へ) 未記入の項目があります ご紹介実績 MM3,Inc. おいしさ、そして、いのちへ。 Eat Well, Live Well. AJINOMOTO. もっと HIS Love Peace TRAVEL TEIJIN KONAMI Johnson-Johnson GA CyberAgent. JOHNSON JOHNSON KOK Pfizer | Unicharm 会員登録する (次へ) エージェントサービス スカウト登録もこちら
 

プライバシーポリシー
プライバシーポリシー(個人情報保護方針

当サイトは,ユーザーの個人情報について以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」という。)を定めます。本ポリシーは、当社がどのような個人情報を取得し、どのように利用・共有するか、ユーザーがどのようにご自身の個人情報を管理できるかをご説明するものです。
【1.個人情報の利用目的
取得した閲覧・購買履歴等の情報を分析し、ユーザー別に適した商品・サービスをお知らせするために利用します。また、取得した閲覧・購買履歴等の情報は、結果をスコア化した上で当該スコアを第三者へ提供します。

【2.個人データを安全に管理するための措置】
当社は個人情報を正確かつ最新の内容に保つよう努め、不正なアクセス・改ざん・漏えい・滅失及び毀損から保護するため全従業員及び役員に対して教育研修を実施しています。また、個人情報保護規程を設け、現場での管理についても定期的に点検を行っています。

【3.個人データの共同利用
当社は、以下のとおり共同利用を行います。
  • 共同して利用する者の利用目的
    上記「利用目的」の内容と同様。
  • 利用項目
    氏名、住所、電話番号、メールアドレス
  • 共同して利用する者の範囲
    当社企業グループを構成する企業
【4.個人データの第三者提供について
当社は法令及びガイドラインに別段の定めがある場合を除き、同意を得ないで第三者に個人情報を提供することは致しません。

【5.個人情報取り扱いに関する相談や苦情の連絡先】
当社の個人情報の取り扱いに関するご質問やご不明点、苦情、その他のお問い合わせはお問い合わせフォームよりご連絡ください。

【6.SSL(Secure Socket Layer)について

当社のWebサイトはSSLに対応しており、WebブラウザとWebサーバーとの通信を暗号化しています。ユーザーが入力する氏名や住所、電話番号などの個人情報は自動的に暗号化されます。

【7.cookieについて
cookieとは、WebサーバーからWebブラウザに送信されるデータのことです。Webサーバーがcookieを参照することでユーザーのパソコンを識別でき、効率的に当社Webサイトを利用することができます。当社Webサイトがcookieとして送るファイルは、個人を特定するような情報は含んでおりません。
お使いのWebブラウザの設定により、cookieを無効にすることも可能です。

【8.免責事項
当社Webサイトに掲載されている情報の正確性には万全を期していますが、利用者が当社Webサイトの情報を用いて行う一切の行為に関して、一切の責任を負わないものとします。
当社は、利用者が当社Webサイトを利用したことにより生じた利用者の損害及び利用者が第三者に与えた損害に関して、一切の責任を負わないものとします。

【9.著作権・肖像権
当社Webサイト内の文章や画像、すべてのコンテンツは著作権・肖像権等により保護されています。無断での使用や転用は禁止されています。

【10.リンク
当社Webサイトへのリンクは、自由に設置していただいて構いません。ただし、Webサイトの内容等によってはリンクの設置をお断りすることがあります。


doda/デューダの口コミ・評判


「求人件数が多い!」「担当者が親身にサポートしてくれた!」と評判の転職サイトdoda。

ここでは、実際にdodaを利用した人の声を集め、
  • ・条件に合う求人が少ない!
  • ・担当者の対応がずさん!
といった気になる口コミを検証。

“求人件数が多く、幅広い職種に対応しているから、転職希望者は登録して損なし!ただし、登録後に少なくないメール・電話が来るし、担当者によって対応がイマイチなことも。”

という結論を導き出しました。詳しくは、1分でわかる口コミQ&Aコーナーをみてください。

また、利用後には「こんなところがよかった!」「気になった!」といった口コミ投稿もお待ちしています。

口コミ評価は、投稿頂いた口コミをプログラムにより自動集計した結果になります。ページ公開後、広告を出稿いただくこともありますが、広告出稿の有無が口コミ評価に影響することはありません。


doda/デューダに関するみんなの評判


辛口な内容も隠さず載せてるのでたくさん読んでね。
ただ、完璧な商品・サービスなんて存在しないから、クチコミを参考にしつつも最後は自分の目で確かめに行ってね!


181件中 1〜10件目表示



  • にゅーとりもさん
  • 投稿日:2022.04.21
    2.00

キャリアアドバイザーが役に立たない



元々、転職活動は一人で行おうと思い自分で選んだ求人に自分で応募していが、
数社応募した日の夕方頃に電話が来て「キャリアアドバイザーをつけないか?」と勧誘が来た。
履歴書や職務経歴書の添削を行なってくれると聞き、無料なら、、、と思い面談を入れ、その後数週間やりとりを行った。
最初は信頼出来る!と感じていたが、実際に面接が始まると面接中に職務経歴書の記入ミスを指摘された。
アドバイザーを信用していた私も悪かったが、面接の度に「誤記があります」と説明しなければならない。
何度も説明するので段々嫌になってくる。
(個人で求人に応募した場合は自分で履歴書、職務経歴書を送付するが、アドバイザーの紹介求人だとアドバイザー任せ)

また、「希望の求人に内定が出たので、それ以外の選考を辞退したい」と連絡した所「比較対象があった方がいいので」としつこく説得され仕方なく受けることに、、
また、追加で受けた会社の面接官の印象がとても悪く、どんどん転職への意欲が失われた。
アドバイザーにその事を告げると「実際に働く人は別の人ですから」と説得されるが、そもそも人の窓口となる面接官の態度が悪い会社には入社したくないと思い違和感を覚える。
そのようなことが数回続き消耗し切った所で「何か会社様に聞きたいことがあれば私から聞いておきますよ」とオファー面談に向けて聞かれたので、入社後の研修で会社に行く際交通費が出るかについて聞きたい、と言うと「普通は出ませんよ笑」と小馬鹿にするような口調で言われ、完全に信用が切れてしまった。
数社内定が出たものの条件が合わず、やりとりの仲介に必ずアドバイザーが挟まる事から疲れてしまい、退会した。
仕事をしながら転職活動をしたこともあり、自分のキャパが狭く耐えられなかっただけかもしれない。

もしキャリアアドバイザーに職務経歴書を添削してもらう場合は、ミスを見つけるつもりで注意深く確認することをお薦めする。
また、アドバイザーから大量の求人に応募するよう言われるので、きっぱり断れる人、時間に余裕のある人は向いているかもしれない。
少なくとも、一人で行動出来る人にはお勧めしない。

続きを読む



  • ルリリさん
  • 投稿日:2022.07.22
  • 2.00

期待せずに、こちらもうまく利用する



良かった点:
・最初にキャリアカウンセリングをしてくれる
・求人数が多い

ただし!!最初にキャリアカウンセリングしてくれても、あとはほったらかし。追加資料がある場合はストップしておきますので、応募ボタンを押してください、と言われたが、勝手に応募されて、書類不備の人みたい感じになってエージェント社内落選。求人数も最初は希望に沿っていたが、どんどん質が悪くなる。最初にバカみたいに応募しちゃったけど、ほぼDoda社内で書類落ち。無駄にショックを受ける。一度落ちた会社から面接の案内が来たりして混乱もした。

改善すべき点:
・社内選考の基準やレベル大丈夫?(年齢などの基準があれば、それ専用のサイトで良いのでは?)
・書類落ちの理由を通して、改善できるようにキャリアアドバイザーの役割を果たして欲しい(キャリアアドバイザーと名乗る意味は?)
・社内選考があるなら最初にその仕組みを明確にして欲しい(企業に出さないなら自分で直接出すわ)
・ラインですぐにご連絡できますので、と言われて登録したが、返信に大体1日はかかるので意味ないよね(Eメールで良くない?)
・面接に進む時は、せめて面接官情報や過去の質問内容などの情報は教えて欲しい(何のための事後アンケート?)
・知らない間に同系列別のエージェンシーからも電話かかってくるようになったけど個人情報大丈夫?(担当から事前に教えて欲しい)

理解できる点:
・求職者は彼らの”商品”であって、お客さんではないので、企業側へのサービス品質が優先となっている
・キャリアアドバイザーは一人で何人も抱えているので、専属ではない

転職活動を手助けてしてくれるはずのエージェントが、社内選考のプロセスにより機会を奪われているように感じます。期待せずに、利用できるところは利用して、個人で頑張るという意思を強く持ち、他社の利用と掛け持ちで進んだ方が良いと思いました。結局企業から直接連絡が来ることも多く、私も自分の利益だけに集中して進めています。次からは利用しないし、人にも薦めたくないです。

続きを読む


  • ハニカムさん
  • 投稿日:2022.07.30
    1.00

プロ意識と常識の欠如を感じた



【良かった点】
・書類添削、面接の対策、フィードバックは非常に的確でまた
こちらの疑問にもしっかりと対応していた。
・退職までのサポートが手厚い。

【悪かった点】
・電話やメール、LINEの対応。
・面談内容。
・執拗な保険を掛けた発言。
・面接対策においての不備。

【良かった点の具体例】
書類添削や面接対策において、率直な意見がもらえたので転職が初めての自分にはとてもありがたいサービスだった。また、内定獲得後の動き方や転職先の企業とのやり取りは、現職の退職手続きに戸惑っていた私にとってとても頼もしく感じた。転職活動において一から知りたいと不安な方にも、いろいろ確認できるのでお勧めできる。

【悪かった点の具体例】
初回の面談後、電話に出れなかった場合留守番電話を残してもらえたが、
数日たつとLINEで着信についてといった内容で連絡を残すようになった。
この変化は一体、、?
LINEで済む内容なら電話をかける必要はなく、またそういった使い方をするのであれば
最初からor途中で案内を入れるべきと感じた。
また他の担当者(担当エージェント以外)は留守電を残さず、メールすら送らず1日に何件も電話を入れられることもあった。知らない電話番号にそんなすぐ対応できますか、、?
またメールの内容が前後することが多く、その際に断りの一言もないため、不安を感じた。
電話やその他のツールの使い方が雑すぎる。

面談の内容においては、一貫性とプロ意識がないように感じた。
最初の面談で私の第一志望の業界を伝え、そこに向けた活動を行うと話したはずであったのに、面接日程が被り第三志望の業界とのどちらかを選ぶといった際に、第一志望の業界を批判する内容を急に伝えられた。セールストーク自体は仕事上仕方がないことだと思うが、このディスをするといったやり方が非常に不快に感じた。選択を迫られている場面で、この発言は作為的であり求職者の決定を尊重するといったやり方ではなく不誠実である。その後の、「○○様の決定ですので」「私の一意見ですので」といった言葉を多用し、責任逃れをする様も非常に不愉快だった。

また面接対策において、企業ごとの面接対策で必ず聞かれるといった内容、雰囲気といったものが全くあっていないことが何件かあった。これは仕方がないことだとは思うが、、、ピックアップして対策をするよう促しておいて全く触れらないといったことが数件起きるというのはいかがなものか、、、

総括として、電話やメールの対応から常識は感じられず、面談の内容はプロ意識のかけらもないサービスであった。キャリア“アドバイザー”を名乗るなら、エージェントの責任において発言をし、求職者への対応も誠実に行われるべきでは。求職者の要望にそぐわないものならエージェントの経験、知識でもって導き自ら責任を負うべきではないだろうか。なぜ保険を掛ける?
追い込み、とりあえず納得させ、責任から逃れる手法はプロと呼べるのだろうか。

しかしながら、本サービスは利用者の満足度がNo1であること。他社サービスを利用してこれよりも酷かったこと。そこからエージェントサービスというものはこういったモノであると理解できた。以上のことから、私は今後この手のサービスを利用しない。

もし、利用を迷っている方がいるならエージェントをツールとして利用できること、行きたい業種が決まっていることを条件に他社との併用でお勧めしたい。指針が定まっていないなら、結局手練れのセールストークにほだされるだけである。またdudaだけで決める必要は全くなく、色々なサイトをめぐり求人情報を漁り、多角的に考えることが納得できる転職につながると思う。

続きを読む



  • とくめいさん
  • 投稿日:2022.08.16
    1.00

お金にならない人は阻害するエージェント



過去に登録した際、すぐに電話の嵐でまずは面談したいと。スケジュール調整して面談したが、こちらの希望というよりすぐさま採用に繋げてお金を得たいんだなぁという印象。その後もメールや電話がしつこいため無視。

今回久しぶりにログインした直後から、再び電話の嵐。平日日中や休日、夜間などお構いなし。
前回の件もあったので、電話やメールは申し訳ないが無視した。

エントリーした企業から3週間以上返答がない上、掲載期間も終了。不思議に思い、未だしつこい番号へ問い合わせしたらこの番号では対応できない。私共に聞かれても分からないとの事。仕方なく再度調べ、問い合わせフォームより連絡したところ、先方夏休み期間のため連絡がお盆明けになるとの事。その数分後、同じ方から連絡があり、採用充足のため見送りになったと。

しかし当方がエントリーした求人と全く同じ内容のものが掲載期間終了翌日から再び募集開始。
不思議に思い、即エントリー。そしたらわずか1日足らずで不採用連絡。

スキル・経験不足で見送りとのことだが、必須条件を全て満たしているため不信感しかない。
嫌がらせにも程がある、採否をエージェントでコントロールするのは最低では。

  • みんさん
  • 投稿日:2022.07.29
  • 3.00

まぁまぁよかった



転職活動をする為に2〜3個転職サイトを登録しましたが、1番使いやすいと思います。
アドバイザーの人も良い人で自己紹介からしてくれた方だったので、接しやすい方でした。
色々と話していて、私にあった求人や私がやりたいことを汲み取って下さり1番オススメしてくれた求人に応募したところ内定を頂くことが出来ました。
たまたま今回少ない応募で内定を頂くことが出来たのは奇跡でした。
本当にその時の運だと私は思います。
面接で何を用意すれば良いのかも教えてくれるので、ある程度為にはなります。
後はもう面接などは自分次第かと。
職務経歴書の添削もしてくれますし、凄い褒めて下さる方だったのでとても良かったです。
人によって違うと思いますが、私は使ってよかったと思いました。
退職までの流れや何を言えば良いのかも教えてくれるので、初めて転職する方には良いかなと思います。

続きを読む



  • とくめいさん
  • レギュラー会員
  • 投稿日:2022.11.27
  • 1.00

担当に当たりはずれがあります。



関西エリア担当の異常に早口でまくし立てるアドバイザーは人間性がひどかった。
こちらの話も聞かず、カウンセリングの最後に「次までの宿題として転職の軸を考えてください。」と言って企業紹介せずに時間を無駄に使わせてくる。
おそらく全員に言っている常套句で、業界のことが分からないので宿題と称して業務を投げてきているように感じた。
そのほかにも言動がおかしかったのでもちろんチェンジしました。
その後の担当者は良い方で業界の知識も豊富だったのでやはり担当の当たりはずれはあるようです。
これを読んだ皆様が良いエージェントに出会えるとよいのですが。

続きを読む


  • にほん山葵さん
  • 投稿日:2022.09.07
  • 1.00

アドバイザーが外れを引いた



最初の面談にて、話した内容が全く理解されていなかった
求人の幅を広げるために、通勤時間を無理矢理1時間に設定され(こちらの希望は30分圏内)最寄駅と企業の最寄駅の時間が10分圏内を探すといった謎の方式で、他府県各所の求人を面談日に50件送ってきてくれたがその後は1日1件程度
もちろん自宅から勤務先までGoogle検索したら通勤時間が2時間など当然そうなる条件のものばかりでした。
求人応募する企業がない、と訴えたら、職種的に応募倍率がとか、老後はお金がかかるなどマニュアルかな?と思う話を延々とされて、幅広い職種を選んでほしいと送られてきた求人も月9日休みや、勤務拘束時間ぎ7時20時などのブラック企業顔負けの求人ばかり
日本政府が定めるガイドライン年間休日110日周辺ばかり送られてきます(写真の通り90日とかばかりです)
これで持ってる求人が多いと言われても、ちょっと信じられません。
職務経歴書においても、無駄なアピールや数字を書くことを推し勧めてくるし、求人自体も世界何位とかそういう企業の変なアピールが無駄な情報として多岐に渡り書いてあるのが気味悪い。
良かった点は人当たり良さそうなアドバイザーさんで話しやすい方でした。私への仕事は出来てませんが、マニュアル通りの方なので、マニュアル通りの転職を希望の方にはピッタリだったと思います。

続きを読む


  • Aさん
  • 投稿日:2022.06.26
  • 3.00

こっちの意向はガン無視で、とにかく内定を取らせてくる



何処でもいいから都合のいい内定を獲得させるという、熱い意思を感じました。

限界ギリギリの企業を狙っていきたいですと言っても、そういうところの応募は一切回してくれませんでした。
たぶんエージェントさん自身が持っていないから対応出来ないというのが本音だったとは思いますが、それなら担当を変更するなりしてほしかったです。

「もしこの内定を蹴ってもっと上位層を狙うのなら、今と同レベルの企業の内定が取れないかもしれないということはわかってますか?こちらの他の同僚とも話しましたけど、何でそんなことをするかわからないと言ってましたよ?」
と精神攻撃も併用してきます。

最終的には自力で獲得しました。
頼まなきゃよかった。

続きを読む


  • とくめいさん
  • 投稿日:2023.01.12
    2.00

人によるのでは…



現在、dodaと別のエージェントを利用している者です。
現在、東京都内、事務系志望で転職しておりますが、メールの量がまず多いのと、事務系以外の求人のメールも来てしまうのが不満です。

進め方として、とりあえず30社応募してください、また、事務系は求人が少ないので、横浜あたりの求人も応募してくださいと言われ、多いなと思いつつも応募したら、やはりパンクしました。初めての転職なので、自分も無知だったなとは思いますが、やはりどうしてもdodaで転職させたいのかな…とは思ってしまいます。
また、面接対策なども手薄なような気はします。

別のエージェントでは、書類の修正、面接対策も、十分なサポートが受けられてはいますので、dodaはやはり、ご担当の方にもよりますが、質よりも量によるサポートだと感じます。

ただし、求人自体は多いので、うまく使えば、dodaでの転職は可能だと思われます。

続きを読む


求人・求人情報検索


  • 転職難民さん
  • 投稿日:2022.06.30
    2.00

求めてないサービスの押し売り



希望の求人情報がデューダ掲載だったので、
応募するために、登録手続きをしたら、
翌日、ロボットのような声のテレアポさんが電話をかけてきた

いきなりカウンセリングに申し込むようごり押ししてきた。
私は仕事に応募したのであって、カウンセリングサービスに用はない。

応募した案件について話しを聞きたいと言うと、
「それはこちらではお答えできかねます」と回答された
スパム化したサービスにうんざりした

アプリには、全く希望と違う求人情報が
何十件も送られてきて、
こんな企業に、カウンセリングしてもらう人がいるんだろうか?と思った

企業と求職者の間の
ただの邪魔でしかない

個人的な感想だと、
外国人のエージェントのほうが
格段に話が早く、丁寧に感じる

続きを読む


求人・求人情報検索


高評価・低評価まとめ

高評価


  • 求人件数が多い!
  • 担当者が親身にサポートしてくれた!
  • 適正診断や無料セミナーが◎

低評価


  • 条件に合う求人が少ない!
  • 担当者の対応がずさん!
  • メールや電話が多すぎる!

1分でわかる!dodaを利用する前に知っておきたいQ&A

「求人件数が多い!」という口コミがたくさんあるけど、本当?他と比べてどうなの?

他社と比べて求人件数は豊富な傾向。なかでも強い職種は「企画・管理職系」だが、他の職種でも偏りなく求人件数がある!


バランス良くどの職種も求人数豊富。特に「企画・管理職」に強い傾向が
「公開」「非公開」の求人件数について、他の大手転職サイトと比べてみました。月ごとで変動するため、あくまでリサーチ当時の比較ではありますが、大まかな傾向は表れており、今後もこの方向性を維持していくと思われます。詳細が気になる場合は公式ページにて最新情報をご確認ください。
【比較】転職サイト 求人件数比較表
公開
求人件数
非公開
求人件数
doda 約7万9000件 約5万8000件
リクルート
エージェント
約16万6000件 約16万1000件
リクナビNEXT 約4万2000件 あり
(件数非公開)
マイナビ転職 約1万3000件 スカウト限定
求人あり
(件数非公開)
転職ナビ 約7000件 スカウトあり
(件数非公開)
※2019年5月調査。百の位は四捨五入し概数を記載

上記の通り、dodaは転職サイト各社のなかで、取り扱い求人件数はトップクラスだと言えます。

なお、「非公開求人」は、dodaに会員登録(無料)をすると閲覧可能です。

次に、どの職種に強い傾向があるのか、主な職種ごとの求人数について調べてみました。
【比較】転職サイト 各職種 求人件数比較表
doda リクルート
エージェント
リクナビ
NEXT
マイナビ
転職
転職ナビ
営業職 1万5800件 6万5000件 8500件 4000件 1300件
企画・
管理職
1万1200件 5600件 2300件 1100件 200件
事務職 3200件 7200件 2000件 2000件 600件
SE・Web
エンジニア職
1万4500件 4万2300件 8400件 1100件 1200件
クリエイ
ティブ職
3000件 4900件 900件 800件 300件
販売・
サービス職
5800件 2万3000件 2700件 1500件 1000件
公務員職 300件 0件 900件 200件 200件
医療系専門職 1900件 1800件 700件 300件 900件
金融専門職 500件 5300件 400件 800件 200件
※2019年5月調査。公開求人数の十の位を四捨五入した概数を記載

「企画・管理職」ではdodaの取り扱い件数がトップです。

他の職種も、どれも他社より取り扱い件数が多いことがわかります。dodaが得意とする職種をあえて挙げるなら、「企画・管理職」ですが、すべての職種においてバランス良く、多数の求人を扱っていると言えます。
dodaの求人探し方は3通り!
dodaの求人情報は、毎週月曜・木曜に更新されます。サイトから求人を検索するには、主に3つの方法があります。

(1)詳細条件から探す

職種、勤務地、路線・駅、業種、雇用形態(正社員、契約社員、その他)、年収、こだわり条件(休日や働き方、待遇・福利厚生など)を細かく入力して検索できます。

(2)新着求人から探す

その週の注目求人がリストアップされるほか、職種、エリア、業種で絞り込んで、新着求人情報が検索できます。

(3)求人特集から探す

dodaには、様々な条件で絞られた求人を集めた特集があります。以下はその一例です。
求人特集の例
  • やっぱりあの仕事がしたい!第二新卒歓迎の求人特集
  • 年収500万以上が狙える!未経験者歓迎の求人特集
  • 未経験から新しい職種に挑戦!キャリアチェンジを目指せる求人特集
  • 【語学力を活かす】グローバルに活躍できる求人特集
  • 【必見】dodaにしか掲載していない求人特集
エリア別求人特集の例
  • 残業時間20時間未満の関東エリア求人特集
  • 年間休日120日以上!【関西】のおススメ企業特集
  • 【愛知・静岡・岐阜・三重】勤務地にこだわる求人特集
  • 【勤務地指定】北海道勤務が実現する求人特集
  • 海外在住チャンスがある求人特集
上記のようにエリア別の求人特集も組まれているので、探し方は自由自在です。それぞれの特集ページからは、職種や勤務地によって、さらに絞り込んで検索も可能になっています。

なお、求人の探し方は上記のとおり(1)~(3)の3つがあり、自分で求人を探して直接応募することも可能です。この方法以外に、求人を探したり紹介してもらうには、エージェントサービスやスカウトサービスと呼ばれる方法もあります。こちらについては担当者の対応についてのQで詳しく解説しています。

このQ&Aについてご意見をお聞かせください


  • 解決できた
  • 解決できなかった
 

担当者について「対応がずさん」「親身にサポートしてくれた」どちらの口コミもあるけど、実際どうなの?

担当者の対応に関する口コミは賛否両論。担当者ごとに性格も経験値も違うので、当たりはずれ、合う・合わないがある。相性が悪い場合は、担当者の変更を依頼してみよう。


担当者の対応については賛否両論あり
みん評の口コミにある「担当者」とは、求人を紹介してもらう「エージェントサービス」と「スカウトサービス」のうち、「エージェントサービス」を利用した人の声だと推測できます。

口コミの内容だけでは、キャリアアドバイザーと採用プロジェクトの担当者どちらに関する口コミか不明なものもありますが、気になる口コミを「良い」「悪い」に分けて調べてみました。

良い口コミ


  • すぐに希望条件に合った求人を紹介してもらえて非常に効率的引用:https://minhyo.jp/doda

  • 履歴書や職務経歴書の書き方もしっかり教えてくれた引用:https://minhyo.jp/doda

  • 試験や面接で必要なことなども事前に教えてもらえるので、準備して臨めた引用:https://minhyo.jp/doda

  • 職選びや面接や転職後のことで抱える不安や疑問にも一つ一つ答えてくれて、心強かった引用:https://minhyo.jp/doda

悪い口コミ


  • 電話が繋がらず、かけても来ない引用:https://minhyo.jp/doda

  • 企業→エージェント→私への情報が伝達されていないことが多々あった引用:https://minhyo.jp/doda

  • 紹介された求人に応募しないと、後回し後回しに対応される引用:https://minhyo.jp/doda

  • 約束の日までに紹介してもらえるはずの求人の連絡がなかった引用:https://minhyo.jp/doda

このように、担当者の対応についての口コミは、賛否両論あります。

良い口コミでは、転職初心者にとって非常に心強い意見がある一方、悪い口コミでは「担当者の態度、言葉遣いが悪い」「電話がつながらない」「連絡が遅い」などの声も見られました。

担当者の性格や態度、経験値にはバラつきがあり、利用者との相性もあるため、当たり外れがありそうです。ともあれ「実際のところどうなのか?」詳しく調べてみました。
求人探し&紹介には「エージェントサービス」「スカウトサービス」がある!
dodaの利用方法は大きく分けて2つあります。

ひとつは、すでに触れたように、dodaのサイトで求人を自力で検索する方法です。

そしてもうひとつは、自分に合う求人を紹介してもらう方法です。さらに、この方法には以下の2種類のサービスがあります。
エージェントサービス
非公開求人を含む数万件以上の求人の中から、その人にぴったりの求人を専門スタッフが紹介し、転職サポートをしてくれるサービスです。キャリアアドバイザーがキャリアカウンセリングやキャリアシートのアドバイスを行い、採用プロジェクト担当が求人の紹介や企業の情報提供を行ってくれます。2人のサポートを仰げるというサービスです。

サポート内容
  • キャリアカウンセリング
  • 履歴書・職務経歴書の添削
  • 面接のアドバイス
  • 応募書類の提出や面接日程の調整
  • 年収・入社日などの条件交渉
上記のように多岐に渡ってサポートしてくれ、必要に応じて、キャリアアドバイザーが模擬面接をしてくれたり、事前に応募企業の面接回数、面接担当者の雰囲気やポジションなどを具体的に教えてくれたりもします。

一人で活動することに行き詰ってしまった人は、いち早くエージェントサービスを利用するのがおすすめです。

エージェントサービスへの登録は、Web上で簡単に行えます。より多くの求人を紹介してもらうためには、できるだけ詳しい経験やスキルを入力するのがポイントです。

紹介可能な求人があれば、登録後1週間ほどで、キャリアアドバイザーのカウンセリング日程調整に関する連絡が入ります。

エージェントサービスは一切無料で利用できます。もちろん他社のエージェントサービスとの併用も可能です。
スカウトサービス
企業側から声をかけてもらうのが、スカウトサービスです。

このサービスは、自分の経歴やスキルを登録し、匿名で企業側に公開すると、企業側からオファーが届く仕組みです。

スカウトサービスも無料で利用できます。自分の経験やスキルがどのような企業から評価されるのか、自分自身の市場価値や強みを知りたい人にもおすすめです。

登録はdodaのWebサイトから簡単に行えます。

登録が完了したら、Web履歴書を作成します。空欄が目立たないよう、任意の入力項目もしっかり記入し、完成度100%を目指してください。同時にスカウトサービス設定を行います。希望に合う求人を効率的に検索できるよう、条件を絞込んでおくことも忘れずに行うと良いです。

また現在の勤め先や関連企業など、転職活動を知られたくない企業には、登録情報を完全非公開にするブロック設定も可能です。
キャリアアドバイザーは、Webから指定・変更ができる!
dodaに所属しているキャリアアドバイザーは、エリアや職種ごとに担当が分かれています。簡単なプロフィールはサイト上で閲覧可能です。

「女性が良い」「前回と同じアドバイザーに担当してほしい」など、希望はできる限り聞いてもらえるのでリクエストしてみましょう。

担当のキャリアアドバイザーとの相性が悪いと感じた時は、我慢せずに担当変更を依頼できます。dodaではWebサイト上のフォームに沿って記入するだけで、簡単に担当変更を申し込めます。

ただし、採用プロジェクト担当は、紹介する企業と紐づいているため、変更ができません。何か問題がある場合は、キャリアアドバイザーやdodaの問い合わせ先などに問題点を伝え、改善を図ってもらいましょう。

このQ&Aについてご意見をお聞かせください


  • 解決できた
  • 解決できなかった
 

「無料セミナーや適性診断が◎」という口コミがあるけど、本当?

転職イベントやセミナーは、会員登録するだけですべて無料!しかも、他社と比べて、dodaはイベントが豊富。適職探しのヒントが欲しい人には、転職タイプを診断してくれるサービスもおすすめ。


転職をサポートするイベントやセミナーが充実
dodaでは、会員登録をするだけで、さまざまなイベントやセミナーに無料で参加できます。

dodaが行っている無料セミナーなどには次のようなものがあります。
転職イベント
dodaの転職イベントは、さまざまな企業が数多く出展する大型の転職イベントで、東京・大阪・名古屋・福岡・札幌といった主要都市で、参加費無料で開催されています。

企業ブースには人事担当者や社員も同席します。職場の雰囲気や、具体的な仕事の内容など、たくさんの企業から直接話を聞けるチャンスです。自分に合う企業を知りたい人、たくさんの企業と話がしてみたい人におすすめです。
経験職種や資格を活かせる転職イベント
通常の転職イベントのほか、募集する職種・経験を絞って企業が出展している集中型転職イベントもあります。

こちらももちろん参加費は無料。企業ブースには、人事採用者の他、現場担当者も同席しているので、具体的な仕事内容や大変さ、やりがいなどリアルな声を聞くことができます。

持っているスキルを活かしたい人、希望する職種が決まっている人、1社とじっくり話がしたいという人におすすめです。東京を中心に、関東での開催が多いようです。

開催イベントの例
開催地 内容
東京
  • Web・オープン系エンジニア向けイベント
  • 女性向けイベント
  • 組み込みエンジニア向けイベント
  • インフラエンジニア向けイベント
  • ヒトのミライに携わる仕事がしたい人向けイベント
  • 建築・設備・土木施工管理経験者向けイベント
  • 転職を考える40、50代向けイベント
  • 理系出身の第二新卒向けイベント
宇都宮
  • 北関東エリアではたらきたい人向けイベント
金沢
  • 北陸エリアではたらきたい人向けイベント
名古屋
  • IT・WEBエンジニア向けイベント
沖縄
  • 沖縄ではたらきたい人向けイベント
セミナー
転職に役立つセミナーは、随時開催されています。doda公式ページのに詳しい情報が随時掲載されています。

開催セミナーの例
セミナー名 開催地 内容
面接力アップ
セミナー
東京 面接対策の基本ノウハウを凝縮した90分の講座。
どの企業の選考にも活かせる
「面接成功への準備の仕方」を学びます。
参加は、doda会員登録を行った上で、dodaのサイトから希望する日程を選んで申し込みます。
転職タイプ診断サービス
「セミナーやイベントに参加するほどではないけど、転職に興味がある」「自分に合う仕事のヒントが欲しい」という人におすすめなのが、オンラインで簡単にチェックできる転職タイプ診断サービスです。

こちらはdodaに会員登録していなくても利用できます。所要時間は約7分で、質問に答えて進んでいくと、それぞれの転職タイプや現在の満足度、適職探しのヒントなどがわかる作りになっています。

ちなみに、みん評編集部のスタッフが試してみたところ、転職タイプは「仕事もプライベートも重視タイプ」という結果で、「転勤なし(勤務地限定)の仕事」もしくは「完全週休2日制&残業20時間以内の仕事」をおすすめされました。おすすめされた求人は、サイト内の求人ページへスムーズに移動できるようになっています。

スタッフによれば「質問に答えるうちに、自分の仕事に対する価値観がどんどんクリアになって整理されていきます。受けてみるだけでもなかなか面白いです」とのことでしたので、ぜひ試してみてください。
他社にも無料イベントはあるけど、dodaは種類豊富
セミナーやイベントはdoda以外でも、さまざまなタイプのものが各地で開催されています。以下はその一例です。イベントは転職エージェントによって例年のカラーが決まっているため以下で傾向を掴めると思います。
【比較】転職エージェント各社 イベント比較
会社名 イベント例
リクルート
エージェント
  • エンジニア転職フェア(東京)
  • ワークとライフで考える転職力向上セミナー(東京)
  • 企業セミナー
リクナビ
NEXT
  • はじめての転職フェア(大阪、名古屋)
  • 好きなまちで働く転職フェア
    (札幌、静岡、岐阜、高崎、神戸、北九州)
マイナビ
転職
  • マイナビ転職セミナー
    (苅谷、水戸、京都、仙台、
    東京、浜松、神戸、岡山、
    新潟、横浜、熊本)
  • マイナビ転職EXPO(東京、名古屋、札幌)
転職ナビ
  • キャリアコンサルタント直伝!面接対策(東京)
※2019年5月調査

他社でも無料セミナーやイベントを開催していますが、今回の調査範囲では、dodaは他社に比べてセミナーやイベントの種類が豊富であると言えそうです。

このQ&Aについてご意見をお聞かせください


  • 解決できた
  • 解決できなかった
 

「メールや電話が多すぎる!」という口コミがたくさんあるけど、ホント?

エージェントサービスに登録したら、頻繁にメール・電話で連絡があるのは事実!状況は他社も一緒!電話やメールが多すぎたら、希望条件を絞ったり、優先順位を伝えよう!


頻繁に電話・メールで連絡が来る、との声多数
dodaからのメールや電話連絡について、みん評に寄せられた口コミを、「良い」「悪い」に分けてまとめてみました。

良い口コミ


  • メールも電話も駆使して連絡がいただけます。引用:https://minhyo.jp/doda

  • 担当してくれた方と連絡を取りたいとき、電話やメールがスムーズに繋がったので活動しやすかったです引用:https://minhyo.jp/doda

悪い口コミ


  • メールや電話がやたらと多い割に返信が遅く、放置されることもある。引用:https://minhyo.jp/doda

  • 電話が多過ぎる 日中仕事なのに、何かと電話。メールでお願いしても、別の企業担当が来たらまた電話ばかりで、横の繋がりがない。引用:https://minhyo.jp/doda

このように、電話やメールでの連絡頻度はかなり高いことが、良い・悪いにかかわらず口コミ全体からわかります。「実際のところどうなのか?」詳しく調べてみました。
メール・電話が来るタイミングはこちら
特にメールでの求人紹介は毎日のように届き、中には希望に合わない案件が含まれていることもあるようです。

みん評編集部で調べたところ、通常、電話がかかってくるのは以下のタイミングです。

(1)エージェントサポートに登録後

(2)求人の紹介

(3)面接日程や合否の連絡

このうち(2)については、自分の希望に合う案件が多さや、自分のキャリアや職種を求める企業の多さによって連絡頻度が変わってきます。

マッチする案件がなければ放置されることも多いので、「電話での紹介が多い=自分の市場価値が高い」とプラスに捉えておくと良いです。
他社のメール・電話連絡に関する口コミ調査
メールや電話連絡について、他社ではどうなのか、みん評の口コミを調べてみました。
【比較】転職サイト各社 メール・電話連絡に関する口コミ
リクルート
エージェント
  • 体調を崩し電話に出られないとメールしたにも関わらず、電話があった
  • 同じ内容のメールが違う担当者3人から送られてきた
リクナビ
NEXT
  • スカウトのメールの多さには嫌気がさした
  • 多くのスカウトメールが届くため、貴重なメールが埋もれてしまう
マイナビ
転職
  • 登録している企業が多いからか、おススメ企業紹介のメールが頻繁に届いた
  • 「おすすめ求人」のメールは、職種や勤務地だけが考慮され、
    考えて書いた職務経歴などの反映はなし
転職ナビ
  • 22時を過ぎて電話が来ることもあった
※みん評口コミ調べ

上記の通り、他社でも、メールや電話連絡に関しての不満の声は見られ、連絡の頻度も高いことがわかります。

転職先を斡旋する企業は、利用者の転職が成功してはじめて企業側から報酬を受け取るというシステムになっています。

そのためdodaに限らず、エージェントサービスなどを利用すれば、転職を成功に導くためにメールや電話による連絡が頻繁に来ることは、前もって覚悟しておいたほうが良いです。
メールや電話の頻度が多い場合の対処法
頻繁に電話がかかってくると「うっとおしい」と感じる人も多いと思います。

ただ、無視し続けてしまうのは良策ではありません。「転職意欲がない」と判断され、好条件の案件があっても紹介してもらえなくなることもあります。

メールや電話が多すぎる場合の対処法を(1)~(3)にまとめてみました。

(1)希望と全然違う案件ばかりを紹介される場合

自分の希望に優先順位を付けて、担当者に再度伝えてみてください。それでも納得できない場合は、担当者の変更を依頼することをおすすめします。

(2)電話に出られない時間帯がある場合

転職活動をする人には日中働いている人も多く、電話に出られないこともあります。

電話の日時指定ができると良いですが、基本的に連絡時間のリクエストは不可となっています。着信があって応答できない場合は、折り返し連絡をしなければなりません。

ただし、担当者によっては可能な限りリクエストを聞いてくれる場合もあるようです。希望があれば担当者に伝えてみてください。

(3)紹介される案件が多すぎる場合

希望条件をたくさん挙げれば、ひとつでもマッチする求人は紹介可能となるため、紹介される求人の絶対数は増えますが、的外れな求人が含まれる割合も高くなります。

メールなどで紹介される案件があまりにも多い場合は、希望条件を絞ってみるのがひとつの方法です。

なお、求人紹介メールの配信を停止すると、dodaの採用プロジェクト担当の求人紹介がすべて停止されてしまいます。停止したい場合は、求人紹介メールにある「差出人」「メールの件名」「メールの受信日時」を記載のうえ、停止依頼を「お問い合わせフォーム」に送ってください。

このQ&Aについてご意見をお聞かせください


  • 解決できた
  • 解決できなかった
 

で、dodaって結局どうなの?上手な使い方があれば教えてほしい!

求人件数が多く、幅広い職種に対応しているから、転職希望者は登録して損なし!ただし、登録後に少なくないメール・電話が来るし、担当者によって対応がイマイチなことも。



dodaの取り扱う求人は、何と言っても件数が多いのが特徴です。また、不得意な職種がなく、どの職種にも対応しているのが大きな強みだと言えます。

とにかく数多く企業を紹介して欲しい人や、選択肢の幅を広げたい人は、登録して損はありません。

イベントやセミナーも豊富です。また、転職活動をサポートするアプリも用意されています。これらのサービスは全て無料なので、利用者の使い方次第では強い味方になってくれます。

dodaを介して企業への転職後のアフターサポートもあるので、転職がはじめてで不安がある人でも安心して利用できます。

その他、dodaによくある疑問についてもリサーチしてみました!
新卒者向けスカウトサービスも
転職のイメージが強いdodaですが、2017年7月に新卒者向けのサービスを開始しました。数千件の企業が契約しており、新卒者はプロフィールを登録するだけでオファーを受けとることができます。
転職をサポートする2つのアプリ!
dodaには転職活動を支えるアプリが2つあります。これらはdodaに会員登録をしなくてもGoogle Playなどから無料でダウンロードできます。
doda専用のカレンダーアプリ
googleカレンダーと同期できるアプリです。はじめての転職で「いったい何からスタートすればいいのかわからない」という人向けに、いつまでに何をすれば良いかを示してくれるガイド機能が付いており、やるべきことはタスク形式で表示されます。
面接対策アプリ
面接のマナーや自己PR、志望動機の伝え方など、面接時に準備しておくべき基本的な内容を1日ごとに学べる短期集中型のトレーニングアプリです。

確認テストもあって、より実践的な対策ができ、また、達成状況を確認することもできます。
転職後も安心なアフターケアあり
dodaを利用して転職した人は、無料でアフターケアが利用できます。

これは、転職後の入社から一定期間、新しい環境になれるまでの過ごし方をはじめ、転職後の不安や困りごと、キャリアアップに関する悩みなどを相談できる制度です。

また、メルマガで入社後の生活に役立つコラムやお得な情報が配信されたり、転職成功お祝い会や転職者同士の交流会といったイベントも開催されています。

アフターケアも充実しているdodaでの転職活動が気になるという人は、まずdoda公式サイトをチェックしてみてください。